2015/07/14

サーバPCの温度収集プログラムの作成

暑くなってきてサーバPCの温度が気になったので温度の収集を行うプログラムを作成しました。
仕組みはPerlでsensorsコマンドを実行し、得られた結果をテキストに保存するだけの簡単な処理です。

lm_sensorsのインストールは前回の記事を参考にしてください。
centos7で温度取得

1.動作テスト

次のPerlコードを実行してsensorsコマンドの結果を取得できるか確認する。
#!usr/bin/perl

$ret = `sensors`;
print $ret;
実行結果
acpitz-virtual-0
Adapter: Virtual device
temp1:        +40.0ーC  (crit = +60.0ーC)

k10temp-pci-00c3
Adapter: PCI adapter
temp1:        +43.5ーC  (high = +70.0ーC)

it8716-isa-0e80
Adapter: ISA adapter
in0:          +1.87 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in1:          +1.18 V  (min =  +0.00 V, max =  +3.06 V)
in2:          +3.38 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
+5V:          +2.98 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in4:          +2.99 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in5:          +1.07 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in6:          +1.09 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in7:          +4.08 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)  ALARM
Vbat:         +3.42 V  
fan1:        1527 RPM  (min =    0 RPM)
fan2:           0 RPM  (min =   10 RPM)  ALARM
fan3:           0 RPM  (min =   10 RPM)  ALARM
temp1:        +47.0ーC  (low  = +127.0ーC, high = +112.0ーC)  sensor = thermal diode
temp2:        +42.0ーC  (low  = +127.0ーC, high = +112.0ーC)  sensor = thermistor
temp3:        +74.0ーC  (low  = +127.0ーC, high = +112.0ーC)  sensor = thermal diode
cpu0_vid:    +0.375 V
intrusion0:  ALARM

2015/07/01

BOINCのポイント効率比較

現在参加しているプロジェクトのポイント効率をまとめてみました。


CPUプロジェクト

AMD Phenom II X6 1090T
DDR3 8GB
プロジェクト名 アプリケーション名 1WUあたりの処理時間(秒) 1WUあたりのポイント ポイント効率(ポイント/1時間)
Van Der Waerden Numbers Van Der Waerden Numbers v300.00 1858.3 11.5 22.3
Asteroids@home Period Search Application v102.10 (sse3) 12495.0 480.0 138.3
BURP Blender v4.99 (mt) 442.2 15.8 128.3
Constellation CometTrails: IMEX - Cometary Dust Trails in Space v0.26 2247.1 17.8 28.5
Cosmology@Home 58413.2 420.0 25.9
DENIS@Home 3623.1 21.2 21.0
distributedDataMining Biological Data Analysis: Laryngeal Video Classification v1.36 2436.6 29.5 43.6
Einstein@Home Gravitational Wave search S6Bucket Follow-up #2 v1.01 (SSE2) 38551.6 534.8 49.9
Gamma-ray pulsar search #4 v1.06 (FGRP4-SSE2) 43010.9 693.0 58.0
Enigma@Home Enigma 0.76b v5.32 3021.8 50.8 60.5
FiND@Home Autodock Vina v1.02 619.3 13.5 78.4
LHC@home 1.0 SixTrack v444.01 (sse2) 5775.7 30.3 18.9
NFS@Home 14e Lattice Sieve v1.08 7127.8 36.0 18.2
16e Lattice Sieve V5 v1.11 3700.9 130.0 126.5
NumberFields@home Get Decic Fields v2.07 4554.8 87.0 68.7
Get Decics with Bounded Discriminant v3.05 2658.4 50.1 67.9
theSkyNet POGS fitsedwrapper v4.02 11148.4 187.8 60.6
primaboinca primaboinca v7.05 5873.8 200.0 122.6
Rosetta@home 16009.1 103.8 23.3
Universe@Home Universe X-ray sources v2 v0.03 12167.4 222.2 65.7
WUProp@Home Data collect version 4 v4.20 (nci) 21538.5 14.0 2.3



GPUプロジェクト

Radeon HD 6950 1GB

プロジェクト名 アプリケーション名 1WUあたりの処理時間(秒) 1WUあたりのポイント ポイント効率(ポイント/1時間)
Collatz Conjecture Mini Collatz Conjecture v6.04 (ati14) 364.2 762.4 7536.5
MilkyWay@Home Milkyway@Home Separation (Modified Fit) v1.36 (opencl_ati_101) 23.5 26.7 4103.7
Moo Wrapper Distributed.net Client v1.04 (ati14) 2523.3 6233.6 8893.7
POEM@HOME POEM++ OpenCL version v2.21 (opencl_ati_101) 15260.1 9100.0 2146.8
PrimeGrid PPS (Sieve) v1.40 (atiPPSsieve) 2410.5 3371.0 5034.5


まとめ

  • プロジェクトによってポイント効率に大きな差がある。
    • Asteroids@homeはRosetta@homeの6倍のポイントを取得できる。
  • CPUとGPUではポイント効率に大きな差がある。

2015/05/26

centos7で温度取得

centos7で温度などのハードウェア情報を取得する方法
lm_sensorsのインストールとセンサの検出
# sudo yum install lm_sensors
# sudo sensors-detect

2015/04/25

killing floor 2 サーバ大人数化と衝突判定の無くし方メモ

killing floor 2 (kf2) のプレイヤー人数を6人以上にする方法およびプレイヤー同士の衝突判定を無くす方法メモ

kf2のサーバの建て方は前回の記事(killing fllor 2 serverの建て方メモ)を参考。

1.kf2フォーラム(Forced max players?)からKF2MaxPlayers.rarをダウンロードする。

2.KF2MaxPlayers.rarを解凍する。解凍したファイルを指定の場所にコピーする。
 KFMaxPlayers.u  -> %server_root%\KFGame\BrewedPC\
  KFMaxPlayers.ini -> %server_root%\KFGame\Config\

2015/04/23

killing fllor 2 serverの建て方メモ

killing flloor 2 server(kf2 server)をwindowsで建てる方法メモ。
更新:2015/09/03

PCスペック
OS : Windows 7 Professional 64bit
CPU : AMD Phenom(tm) Ⅱ X6 1090T Processor
RAM : 8GB

・Killing Floor 2 Serverインストール

1.以下のURLからWindows用SteamCMD Update Toolをダウンロードする。
http://media.steampowered.com/installer/steamcmd.zip

2015/04/19

MariaDBでデータベースとテーブルの作成

MariaDBでデータベース、テーブル、ユーザの作成方法メモ

・MariaDBログイン

rootでログイン。「-u root」でログインユーザをrootに、「-p」でパスワード入力。
# mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 6
Server version: 5.5.41-MariaDB MariaDB Server

Copyright (c) 2000, 2014, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> 

・データベース作成

データベース「exampleDB」を作成。
MariaDB [(none)]> create database exampleDB;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

データベースが作成されているかを確認。
MariaDB [(none)]> MariaDB [(none)]> show databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| exampleDB          |
| mysql              |
| performance_schema |
+--------------------+
4 rows in set (0.00 sec)

・テーブルの作成

作成した「exampleDB」に移動してテーブル「exampleTable」を作成。
MariaDB [(none)]> use exampleDB
Database changed
MariaDB [exampleDB]> create table exampleTable(num int,name varchar(50));
Query OK, 0 rows affected (0.24 sec)

テーブルの確認
MariaDB [exampleDB]> show tables;
+---------------------+
| Tables_in_exampleDB |
+---------------------+
| exampleTable        |
+---------------------+
1 row in set (0.00 sec)

データ登録
MariaDB [exampleDB]> insert into exampleTable values(1,'aaa');
Query OK, 1 row affected (0.06 sec)

MariaDB [exampleDB]> insert into exampleTable values(2,'bbb');
Query OK, 1 row affected (0.07 sec)

MariaDB [exampleDB]> select * from exampleTable;
+------+------+
| num  | name |
+------+------+
|    1 | aaa  |
|    2 | bbb  |
+------+------+
2 rows in set (0.00 sec)

以上。

参考:
CentOS7 MariaDBのインストール

2015/04/17

centos7にeclipseをインストール

・インストール

ダウンロードサイトからEclipse(4.4.2)をダウンロードしてファイルを/usr/に展開する。
# sudo tar -zxvf eclipse-java-luna-SR2-linux-gtk-x86_64.tar.gz -C /usr/

/usr/bin/にEclipseのリンクを作成する。
# sudo ln -s /usr/eclipse/eclipse /usr/bin/eclipse

・Gnomeランチャーの作成

ランチャーにEclipseが表示されるようにする。ランチャー設定ファイルを/usr/share/applications/eclipse-4.4.2.desktopに作成する。
# sudo vi /usr/share/applications/eclipse-4.4.2.desktop

ランチャー設定を次のように記述して保存する。
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=Eclipse 4.4.2
Comment=Eclipse Luna
Exec=/usr/bin/eclipse
Icon=/usr/eclipse/icon.xpm
Categories=Application;Development;Java;IDE
Version=1.0
Type=Application
Terminal=0

・Eclipseの起動

コマンドから起動する場合はeclipseと入力すると起動する。
# eclipse

GUIから起動する場合はアプリケーション -> プログラミング -> Eclipse 4.4.2から起動する。



以上。

参考:
Install Eclipse 4.4 Luna IDE on CentOS 7 / RHEL 7
[CentOS7]Eclipse Lunaのインストール | Zero Configuration